R2D2
フレームを1つ付けて完了です。 これでフレームは残りあと1つ! 広告 //
パネルを組付けます。 ネジのみの簡単な作業で完成! 表示テストをすると こうなります。 粗いドットがちかちかちか 広告 //
右脚に金属のフレームを取り付けました。 ネジを複数とめて完成です。 ずっしりとした重みがあります。 広告 //
頭の3段目に1つパーツを追加します。 地味な作業が続いてます。 広告 //
右脚にパーツを2つはめて終了です。 あまりにもあっさりしている。。。 広告 //
頭の3段目フレームを2つ拡張します。 この作業は慣れてきました。 今号は、他に集音マイクの組み立てがあります。 部分部分の組付けが主で、まだ全体が見えてきません。 広告 //
頭の3段目フレームを1つ拡張します。 今回は、あっけなく終了です。 広告 //
中段リングをドームに取り付けたのち、3段目のフレームを1つ組み付けて完了。 中段リングはネジを多く使うので、ナットを押さえながらのネジしめが少々厄介でした。同じ作業が続くのでだいぶ慣れてはきました。 R2D2の頭が徐々に大きくなってきます。 広告…
中段リングを1周組み立てました。 金属の重量感が心地よく感じます。 きっと、子供の頃遊んだ超合金の影響です。 その超合金で真っ先に思い出すのが、ゴールドライタン。今もあるのだろうかと試しに探してみると、売られていました。なんだか昔より綺麗にな…
今号は、2パーツです。 2段目フレームリング フレームリングを半分つなげて完了。 右足首 組み合わすだけの簡単な作業で完成。 パーツを箱にしまって終了。 広告 //
中段のフレームを2つ加えて、ぐるっと1周完成しました。 最後にフレームベース(作業用の台座)を組み立てて、頭をのせて今回は完了です。 いよいよ、頭がしまっていた箱に入らなくなりました。仕方がないので袋に入れて棚の上で保管。 広告 //
ステージ12は、組み立てが2カ所あります。 ドームフレーム中段 中段のフレームをさらに2つ加えます。 合計で4つになりました。残り、2つです。 右脚部フレーム 重ねてネジでとめるだけの簡単な作業です。 金属のパーツは、程よい重さがあってしっくりき…
中段のフレームをさらにもう1つ加えます。 少しずつ前進しています。
中段のフレームを1つ加えます。 取り付けるためのビスとナットが小さいのと、手で押さえていないとパーツやナットが取れてしまうので、手先をうまく使わないといけません。 苦戦しつつも完成。 ここまでの作業は、ロビよりも難易度が高いような気がします。…
今回は2カ所を組み立て。 1カ所目 頭部フレーム 8号で作ったリングに付け足してリングを完成させます。組み立ての写真を見て、8号と向きが逆ということが発覚。8号の写真を見直すとやはり逆。その後の組み立てを考えると9号の写真の方が正しいと判断し…
今回は3カ所を組み立て。 1カ所目 頭の拡張 7号から2つ追加して、残るはあと一つのみ! 2カ所目 頭下のトップリング 半分組み付けて完了。 表裏を間違えないよう組付けましたが、9号で反対であることが発覚! 8号の説明の絵が間違ってそうな感じです…
まずは、頭から。 5号で組付けたパーツに、2つフレームを足します。 ビスが小さいので多少てこずりましたが、ずれないように手で押さえながらネジを締めて完了。 次に、脚パーツのバルブ。 3つの部品を合わせて、最後にねじで締める。こちらは簡単! 今号…
ディスプレイは、簡単に組み立て完了。 表示テストの準備。 そして、点灯。 ドットが大きいです。 広告 //
頭部ドームの組み立ては、ネジで止めて作業完了。 今号は、瞬間接着剤の使い方の記載があります。 紹介があった接着剤2種を購入。 セメダイン 超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア P20ml AX-014 アルテコ パワーエース 強力瞬間接着剤 低白化 CA-04 10g …
4号最初は、右脚部へ肩と足首の取り付け 肩と足 3号で組付けた右脚部に肩の丸い金属パーツをスライドしてはめる。が、うまくカチッとはまらない。そこで、突起をやすりで少し削ってみると、今度はすっとスライドして取り付け完了。 次に足首。これは、はめ…
3号は、右脚部 と、フォトレセプター の2パーツ! 右脚部 青いカバーを取り付けて完了。たくさん穴に入れる必要があるので、全部入れるのは一苦労。今回は、はめるだけ。仮止め状態。 フォトレセプター レンズをはめて完成。こちらは、すんなり。 スター・…
2号は、右脚部! 組付け 付属のパーツは、金属。ずっしりとした重みがあります。これは、ロビ2では味わえない感覚。 金属のパーツ同士を接着剤でつなげるのは、また今度で、今回は仮止めまで。 プラスチックのフレームに金属パーツをネジで留めて完了。 完…
ロビ2を組み立てているさなか、R2-D2の1/2スケールがデアゴスティーニから発売されました。これは、作るしかないと並行で組み立て開始。 1号は、頭のインジケータ部分です。 組付け ネジどめとコネクタ接続といった簡単な作業。付属のドライバはロビ2と同…